発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

小学校5年(高校2年になりました)の発達凸凹の子供とのかかわりで工夫したことや感じたことの記録。子供との関わりも含め。が、母親としてだけでなく、自分の好きなことをしようとか、自分で楽しかったな、面白かったなと日記のような、思うことも書いています。この頃そっちのほうが多いかも(笑)

勉強するのもしないのも、学校に行くのも行かないのも子供の問題

おはようございます。ずんだです。

 
男の子を持った人は、ハラハラさせられるということに覚悟を決めなさいとか、

つい子供に手を出してしまったりするのは、子供のためとかいうけど、
結局自分が安心して生活したいからなんだ。
男の子を持っている人にはたぶん一生安心は訪れない(もちろん人によると思いますが)から、覚悟を決めろとか、そうなのかもなと。

 

"高校生になったら"、基本放牧(ほっておく)でいいとか。

勉強はしてもしなくても(学校は行っても行かなくても)どっちでもいい。息子の問題であって、私の問題ではない
と唱えることにした。

 

今はできなくて、心配でも、子どもの力を信じること。
なんか、うちのコは大丈夫。今は葛藤している過程なんだと思えるようになったら、
朝具合が悪いと言われても、前みたいにいかなきゃだめでしょ!とか言わないで、
そうなんだ〜じゃあ自分で決めて〜と言えるようになった。

自分で決めなさい。自分はどうしたいのか?
貴方が自分で決めたことが正しいと思うよ
自分で決めさせて、その結果は自分で受け入れるとか、責任を取るしかないし、改善策を考えてもらえばいい。

失敗しても大丈夫それが最善の道。道はいくらでもあると、子供を追い詰めない。責めない。

私が過干渉すぎて、共依存だったのかなと。
虐待の次にまずいのは過干渉なのかなと思った。

で、日本の親の8割は過干渉ぎみだと思う。他のママ友と話しても。会っても子どもの話しかしないし。手を出している。所有物みたいに思っちゃうというか(私もそういうとこがあったかも。まあ、きちんと自立できていれば、少しの過干渉は問題ないのかもしれないけど。)

自分の楽しいこととか、自分はこれが楽しいと話すお母さんって少ないなと。自分が何が好きかわからなくなってるというか(私もそうだったけど)


私が信じて子供を分離しないとと思った。私の過干渉のせいで、子供はこうなっているのもあると思う。(自分を責めてません。事実を言ってるだけで。)だから、変えられない前を考えてもしかたないので、これからのことを考える。

本人の人生で、運転するのは本人だから、下手でも運転させないと。
失敗してもそこから学べることがある。今のうちに失敗して学んでほしい。と思えるようになった。

親は基本ほっておくが、本人が話しかけてきたら、きちんと向き合って、話を聞く。が、アドバイスもしない。自分で考えさせる。もちろん聞かれたら、自分の意見は言うけど。

私と母親もそういうとこがあったかも。

親に友達とのことを相談すると、じゃあ勉強で見返せとか、
外国行って楽しかった話をすると、危ないから行くなとか。すぐ疑ってかかったり、否定したり、私を信じてないなと感じたりもした。
話したくなくなるよね。そうか、辛かったねとか、そうか〜。そうなんだ〜とか、楽しかったんだ。とか、相槌だけでいいんだよね。

 

虎に翼でも、梅子さんの私は子育てから卒業って、ありなんだなと思った。
そうだよね。自分の人生だから、子供に縛られる必要はない。
成人まで育てたら、後は本人の責任だ。私は貴方から卒業しますってアリだよなと。私は私の人生。あなたはあなたの人生を楽しむ権利があるから。
子供が出てかないなら、私が家を出たっていいんだ(極論だけど)

 

あと、一人で全て、背負い込まない。この子は私がどうにかしないとと思わない。学校の先生や、他の人に(社会に)育てて(頼ること)もらうというのは大事だと。

あと、半分は貴方の遺伝子だけど、半分はご主人の遺伝子なんてすよ。というのにもすごく納得。

 

ここのところ、子供に怒っていません。雑談もしています。不穏な雰囲気もありません(笑)
私は自分で好きなことして、夫婦仲良くして、子どもを見守ります。旅行にも、友達とどんどん行こうと思っています。私も、楽しまないと。

迷ったり心配なことが発生しても、子どもを信じて、子供がが解決できる。子供の人生だから子どもの問題。と唱えます。悟りを開いてるわけじゃないけど、そう決めないといけない気がするので。うちのコの場合は特に。

こんなことしなくてもいい家もあると思います。そのお子さんによっての対応だとは思います。

前の記事にコメントいただいた方ありがとうございます。返事は後で書きます😁
 
読んでもらって、ありがとうございます☺️