こんにちは ずんだです
田舎の人って、進学で高校卒業して、田舎から出てくる人多いですよね?(私もそうでしたが)
で、こっちに住むことになった。
私は田舎に帰るタイプだと思っていたのに。
まあ、都会の方がいろんな人がいるかなとは、この頃思うけど。(♪この東京砂漠〜←東京じゃないけど)
で、たまに帰省で田舎に帰ると、
親の変化にちょこちょこ気付くわけです。
あれ?親って、いつからこんなに薬を飲んでいたんだっけ?
うちの親は高齢出産ではなかったから、
私が家を出る時は、親はまだ薬飲んでなかった記憶なんですよ。
あ、妹を産んだときは、家の母は35近くだった。昔だと高齢出産に近かったのかな?
私も、飲み薬が増えていってるわけですよ。
何年か前に腰痛で整形にかかったら、
ついでに骨密度測っとく?とDr.が
と測ったら、想像以上に骨密度が低く、
骨粗鬆症の薬飲み始めました。
(かき氷始めました的な)
考えてみたら、、
骨粗鬆症の薬って、骨密度は上がるかもしれないけど(私は大して上がらず、キープだが)
結局のところ、骨密度が増えても、
ある程度の時になったら、
転んだら骨折することのほうが多くないか?
骨折しないわけではない気がするし、
結局、一度始めるとやめられない気がする。
今は飲み薬だけど、結局のところ、
注射なんかに変わるらしいし。
一生続けないといけないんじゃないか。
そんな気が。。
まあ、注射していたら、腰の骨が潰れたりしないのか??それも疑問。
で、最近、コレステロールの薬も飲み始めました。
(冷やし中華始めました的な)
で、最近お薬手帳も持ちました
(すっぽん始めましたみたいな←冬になると家の近くに出てくる張り紙)

こんな感じで親も薬が増えていったんだろうな〜
うちは高齢出産のため、子供はまだ高校生だが、もう薬を飲んでる。あ、旦那は飲んでないが
でも、こんな、国民皆保険だから、
日本だけでしょ?こんな薬漬けの国民。いいのか悪いのか?ありがたいことだとは思いますけど。それで財政圧迫してるのは、事実だと思う。
しかし、親と住んでた期間って、思い返したら少ない。18歳まで
親と住んでた期間の2倍以上離れて住んでいて、不思議な感じ。
田舎の人は、進学で親と離れるけど(むしろ家を出たかったし)、こっち(首都圏)に住んでると、子供はどうなんだ?だから、80.50問題とかあるのか。うちは、80,50にはならないが(笑)
あと親と何回会えるのか?というのがネットであって、
コロナの時にやった時は0回でしたよ。
田舎に帰ってくるなと言われてましたから。
独身の時は特に、家になかなか寄り付かなかった私だが、
子供の生まれた後は、なんとなく子供(孫)の顔見せようと少し帰る頻度が高くなったけど、この頃、子供も(孫)あまり田舎にいきたがらないので、頻度が少なくなってるし、滞在日数も少なくなっている。
孝行したい時には〜というが。
まあ、田舎には兄がいるのでと。
親不孝ですみませんという感じ。
職場の人で、親といっしょに住んでるけど、宝塚行きまくってる人とか、自分の趣味に生きている人とか、
昔、誰かが、非難してたけど、
私が親の立場で考えると、ちょっと寂しい、そのくらいのほうが、
もし親がいなくなっても、子供もさみしくないだろうと、というか、親がいなくなって、悲しい気持ちがあったとしても、少し紛れるのかなと。自分の趣味に生きて、楽しく生きてくれてるぐらいでいい気がしているが。
読んでもらって、ありがとうございます😊